教室を飛び出し、社会へ。 XR作品で九州学生ゲーム大祭に出展!

2025年8月22日に本校のサイエンスクラブの生徒たちが、福岡で開催された「九州学生ゲーム大祭」に参加し、日頃の学びの成果を披露しました。

生徒たちは、地域資源や環境課題をテーマに学校のDX教育の一環として開発してきたXR(拡張現実)作品「XR深海魚仕分け人」を出展。

このイベントは、九州の学生たちが制作したゲームやデジタル作品が一堂に会する一大イベントです。

無事出展準備を終えた様子

多くの来場者の皆様に、生徒の作品を見ていただく貴重な機会となりました。出展者同士でも積極的に意見交換を行い、たくさんの刺激を受けていました。

出展者同士で意見交換も行いました。

この経験は、生徒たちが自ら課題を見つけ、創造し、そして発表するという一連のプロセスを、より実践的に学ぶ絶好の機会となりました。

制作した作品を楽しんでもらっている様子

また、本校コンソーシアムのmonoDuki合同会社のコンテンツである「タツノオトシゴXR」も出展をおこないました。monoDuki合同会社には出展のサポートなど多くのご協力をいただいています。

今回の出展の経験を今後の学校生活でも生かしてくれることを期待し、これからも、生徒たちが持つ無限の可能性を引き出し、社会とつながる実践的な学びの機会を提供してまいります。

ご協力いただいた関係者の皆様、そして応援してくださった皆様に、心より感謝申し上げます。
希望が丘学園鳳凰高等学校の生徒たちの今後の活躍にご期待ください!


九州学生ゲーム大祭2025にて「希望が丘学園鳳凰高等学校」「XR Meetup Kagoshima」がXR作品を出展|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/1390782