研究授業(和田先生)
本日(5月23日)は看護学科2年生を対象とした和田先生の研究授業が行われました。

本日の授業内容はバイタルサインを正確に測定する演習です。グループ内で患者役・看護師役・実習生役・観察役に分かれ、演習を行い気づいた点を話し合うという内容でした。




バイタルサイン測定をするために看護師は、患者さんのパーソナルスペースに入る必要があります。測定時には会話をすると正確な値が得られない可能性があるため、アイコンタクトや肌に触れる前の声かけなど患者さんへ寄り添う心が大切なのだそうです。
生徒達はお互いを客観的に見ることで、多くのことに気づけたようでした。