校長室雑記「笑ってごらん」624号が発行されました。
笑ってごらん5月624号
2018年5月31日 校長室雑記「笑ってごらん」
>「健康元気都市南さつま」市の呼びかけで、一日15分以上の運動をして他県の同規模の都市と運動参加人数を競う「チャレンジデー」が、本日開催されました。日常的なスポーツの習慣化や住民の健康増進、地域の活性化に向けたきっかけづくりが目的です。 本校では5時間目の鳳凰学の時間に、3年生が長縄跳びにチャレンジしました。複数人数で跳びますので、駆け込むタイミングや跳び上がる高さなど、グループの呼吸あわせが難しく、失敗のたびに会場の武道館は歓声に包まれました。運動をしながら、級友と協力しあう楽しさやコミュニーションのきっかけをつくる意味でとても有意義な時間でした。
2018年5月30日 紹介
5/23からおこなわれていた県高校総体テニスが終わりました。
団体戦は男子が17連覇、女子は鴨池のハードコートで苦戦し準優勝でした。
個人戦の結果は次の通りです。
男子シングルス優勝 森田凌矢(2年特Ⅱ) 3位山口柚希(1年特Ⅰ)
男子ダブルス 優勝 森田・八郷 準優勝 羽生・力武
女子シングルス 準優勝 空久保果音(2年特Ⅱ)
女子ダブルス 優勝 佐藤・田上 準優勝 元山・空久保
森田君は3冠達成という素晴らしい成績でした。
2018年5月30日 部活動
5月26日(土)南さつま市万世の特別養護老人施設「養徳園」を、吹奏楽部員27名と職員4名が訪問し、お年寄りの前で演奏をおこないました。
演歌やNHK朝ドラの主題歌、昭和歌謡など全6曲を披露し、入所の方々やスタッフの皆さんに楽しんでいただきました。吹奏楽部は折に触れてこのような活動をおこなっています。
2018年5月28日 部活動
昨日、鹿児島大学の講義「自治体政策論」の中で、15分の時間を頂き「南さつま飛びたて高校生事業」で本校が南さつま市に採用された「サイクリングPR活動」の紹介をおこなってきました。プレゼンテーションをおこなったのは、文理の3年生男子2人と2年生女子2人。 4人は、スクリーンの横に立ち、①サイクリングPR活動への取り組み ②高校・大学連携の提案 を落ち着いて発表しました。大学の講義の中で、大学生相手のプレゼンを経験し、視野がまた一つ広がる時間を過ごしました。引率は中村太悟先生でした。
平成30年度 1学期行事予定
平成30年度 2学期行事予定
平成30年度 3学期行事予定
2018年5月23日 その他
遅くなりましたが 年間の行事予定をお知らせ致します。日程等に変更が出ましたら、その都度お知らせ致します。
2018年5月22日 お知らせ, 学校行事
毎日、朝6時10分発の送迎バスに乗り込み、朝日を浴びながらのいざ出陣!
排泄介助の実習中。卒業後、即戦力となるための大切な実習です。
2018年5月18日 総合福祉科
3年生34名と引率の先生3名が、鳳凰高校の見学にいらっしゃいました。 第7寮の食堂で昼食を摂られた後、総合福祉科と看護学科の授業体験をしていただきました。 下の写真は、看護体験で血圧測定の実習をしているところです。聴診器を手にとって…‥…という体験は日常滅多にないことですが、中学生の皆さん、いかがでしたでしょうか。 7月から「夏の体験入学」が始まります。進路決定に少しでも役立てられたら、と思っています。たくさんの皆さんのご来校をお待ちしております。
2018年5月17日 体験入学
校長室雑記「笑ってごらん」623号が発行されました。
ぜひお読みください。
「笑ってごらん」623号
2018年5月16日 校長室雑記「笑ってごらん」
昨日より中間考査が始まりました。新入生にとっては初めての考査で不安や緊張もあることでしょう。木曜日までの4日間です。目前のことに全力で取り組むことが、充実感や達成感につながります。生徒の皆さんあと2日頑張りましょう。 7限目は教育相談を実施しています。 担任・副担任が自分のクラスの生徒と 1対1の面談です。考査期間中はずっと 続けます。コミュニケーションを取る ことで、新しい発見もあります。
2018年5月15日 学校行事
© 2021 学校法人 希望が丘学園 鳳凰高等学校 〒897-1121 鹿児島県南さつま市加世田唐仁原1202番地 TEL : 0993-53-3633 / FAX : 0993-52-7974