本日、本校武道館と体育館を利用して「看護学科ガイダンス」を行いました!
1年生向けにデジタル教科書の使い方の講習、2年生は戴帽式についての説明、3年生は最高学年としての心構えの確認などを行いました。
各学年、理想の看護師になるために、真剣な眼差しでガイダンスに臨んでいました。
★3月11日 堀口先生による研究授業★
3月11日(木)、メディカルシステム科1年1組で堀口先生(商業)による「情報処理C」の研究授業が行われました。
全商情報処理検定2級に向けた内容で、磁気ドライブの仕組みや表計算でよく利用されるVLOOKUP関数に関する授業でした。
内容を1つ1つ丁寧に押さえられており、生徒たちも実際に入力したりしながら理解を深めていました。
練習問題も最後まで全員完成することができていました。
表計算の関数は式だけを覚えるだけでは使えるようになりません。
仕組みを理解し、コンピュータに表現する作業が必要です。
授業では自分自身が検索関数となり、検索結果を割り出してみようという活動もあり、生徒たちは関数のイメージをもちながら問題の完成を目指していました。
検定合格に向けて頑張れ!
堀口先生も準備から授業までお疲れ様でした!
★3月15日 宮内先生による研究授業★
3月15日(月)、看護学科基礎課程2年6組において宮内先生(看護)による「成人看護Ⅰ」の研究授業が行われました。
内容は「腎機能障害のある患者の看護」。
「ジグソー法」による協同学習を通して、腎不全の食事療法について理解を深めていくことを目標として、各グループに分かれて学習を進めてきました。
*ジグソー法とは、協同学習を促すためにアロンソンによって編み出された方法である。1つの長い文章を3つの部分に切って、それぞれを3人グループの1人ずつが受け持って勉強する。それを持ち寄って互いに自分が勉強したところを紹介しあって、ジグソーパズルを解くように全体像を協力して浮かび上がらせる手法。
今回、各自学習した内容をメンバーに発表。
メンバーが分かりやすいようにリーフレットを作ったり、スライドを作成してプレゼンしたり、理解してもらう工夫が随所で見られました。
制限時間いっぱいに自分の学習したことをメンバーに伝え、聞き手は一生懸命耳を傾けながらメモをとっており、学習への積極的な取り組みが見られ、全員が理解を深めることができていました。
来年度は基礎課程最高学年。
さらにレベルの上がった看護が求められる学年となります。
国家試験合格に向けて、基礎課程から懸命に頑張れ!
宮内先生、授業の準備などお疲れさまでした。
★お知らせ★ 入学式までの日程(2/12付変更)
3月13日(土)、「第53回戴帽式」が行われました。
看護学科基礎課程2年生(18期生)はナースキャップを着け、白衣を身にまとい、看護の基礎を習得し臨地実習や更なる専門的な学習に力を注いでいくことを全員で誓いました。
2年3組 高三潴瑠菜さん(八代.鏡中学校出身)が決意の言葉を述べ、「出会った看護師さんが無償の愛で家族を支えてくれたように、私もそんな看護師を目指していきたい。これからも18期生全員で国家試験合格に向けて頑張っていきたい。」と感謝の気持ちと強い意志を表してくれました。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、臨地実習を校内演習に切り替え、実際に患者様と向かうことができず、不安も大きかったことと思います。
このような状況を支えてくれるのは医療に携わる方々です。
その支えの一人として今懸命に看護の道へ歩みを進める「看護師の卵」たち。
来年度、看護学科基礎課程最高学年となる自覚と決意の強さを感じさせてくれました。
「ナイチンゲール誓詞」の一節に
わが手に託されたる人々の幸のために身を捧げん
とあります。人々に寄り添い、人々の幸を願い尽くす。そんな心の温かな看護師を目指して、あと3年間を頑張ってほしいと思います。
本日の式の様子は、収録・編集し、本日来場いただけなかった方々へ向けて配信する予定です。
配信日が決まりましたらお知らせいたします。
★お知らせ★ 入学式までの日程(2/12付変更)
看護学科基礎課程18期生がいよいよ明日戴帽式を迎えます。
本来であれば昨年4月に式を挙行する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の蔓延により全国的に学校が臨時休業を余儀なくされ、これまで実施できていませんでした。
今回、生徒・職員のみ参加して戴帽式を行うことになりました。
保護者の方々においては、今回このような対応になり大変申し訳ありません。
明日体育館にはご臨席いただけませんが、式の様子を収録し、皆さまにご覧頂けるように準備をすすめております。
編集が終わりましたらご案内いたしますので、しばらくお待ちください。
いよいよ明日の戴帽式に向けて、看護学科18期生は引き締まった表情で式の準備に臨んでいます。
◆令和2年度大学合格速報!
本年度の大学合格状況の速報です。多くの大学に進学が決まっています!
★お知らせ★ 入学式までの日程(2/12付変更)
卒業式から2日。
看護学科基礎課程3年生は「専門課程入学準備セミナー」に参加します。
4月からは専門課程で国家試験合格を目指し、高校とはスタイルの違う学習が始まります。
少しでも専門課程の動きや学習スタイルに慣れるために、専門課程1年生と同じ校時で授業や校内模試が組まれ、入学からスタートダッシュができるように準備します。
高校を卒業してゴールではないのが看護学科。
これまで以上に自分を律し、努力を続けることが看護師国家試験合格への近道です。
3月末まで頑張れ!17期生!
★お知らせ★ 入学式までの日程(2/12付変更)
先日、基礎課程を卒業間近である、看護学科の高校3年生を対象に、看護ビンゴ大会を行いました!
このビンゴは、看護の先生方が看護に関する問題を生徒達に提示し、その答えをグループごとに考え、ビンゴカードに答えを書き込み、ビンゴを狙うというゲーム内容になっています。
景品もあることから、生徒達は必死に答えを導き出そうとする様子が見られました。
★お知らせ★ 入学式までの日程(2/12付変更)
「南さつま飛びたて高校生事業」の一環として、看護学科では「感染対策プロジェクト」と題した活動をしています。
この活動の中で「バイバイ菌シール」を作成しました。
「バイバイ菌シール」は、人がよく触るところに設置して、シールのある場所に触れたら手を洗おう!というメッセージになっています。
声かけだけではなく、視覚的にも手洗いを促すしくみになればと生徒たちが考えてくれました。
シールの大きさやデザインなど、生徒たちが考えたものです。
まずは校内に設置し、学校内の感染対策に繋げたいと思います。
このシールは、加世田しらうめ幼稚園や南さつま市内の保育園・小学校へ配布する予定です。
【お知らせ】
◆令和3年度入試合格者の今後のスケジュール
2月1日(月)、看護学科基礎課程3年生は自宅学習期間も終わり、登校再開となりました。
来年度はいよいよ専門課程へ進級することとなり、基礎課程とは生活の流れも異なってきます。
この日、基礎課程3年生を対象に専門課程入学説明会を行いました。
はじめに校長先生から「勉強もさることながら、身なりはきちんと整っているか。意識を小さいところから変えていけば見違えるように成長していく。勉強も小さいことを積み重ねていけば、必ず合格へ近づく。この2月から良いスタートを切ってほしい。」と激励がありました。
専門課程での単位習得について、校時や日々の過ごし方などを専門課程学科長の井料先生から説明がありました。
2月は専門授業、3月は卒業式後に専門課程入学準備セミナーを控えている基礎課程3年生。
2年後の看護師国家試験に向けてこれから更なるステップアップしてほしいと思います。
【お知らせ】
◆令和3年度入試合格者の今後のスケジュール
3年生に引き続き、看護学科基礎課程2年生が認知症サポーター養成講座を受講しました!
今年は新型コロナウイルスの影響で、病院実習に行けない状況です。そのため、グループホームやデイサービスの職員の方、地域包括支援センターの保健師さんに来ていただき、現場の話をたくさんしていただきました。
受講後は、オレンジリングをいただきました!
オレンジリングは認知症サポーターの目印になります!
認知症サポーターとは、認知症を理解し、認知症の本人や家族を支えて、正しく接してくれる人々です。
看護師を目指す生徒にとって認知症を正しく理解することはとても大切なことです。
これから出会う、認知症の方や患者さんから「あなたでよかった」と思ってもらえるような看護師を目指して、これからも頑張ってください。
キャラバンメイトの方々、3年生に引き続き、生徒達の心に響く貴重なお話をありがとうございました😊
本日は、看護学科2年生の校内実習の様子をお届けします。
5限目は教室で実習計画を立て、6限目に体位変換の練習を行いました。
患者様役の生徒に看護師役の生徒は優しく声掛けをして、現場さながらの雰囲気で実習を行っていました。
5限目
休み時間
6限目
【お知らせ】
◆オープンスクール、および、オンライン説明会 について
秋のオープンスクール、オンライン説明会を実施します。ぜひご参加ください。
実施日 : 11月21日(土)
◆学校説明会 について
九州各地に本校職員が訪ねて説明会を実施しています。ぜひご参加ください。
対象 : 生徒・保護者
場所・日時・申込方法については、以下のボタンから確認ください。
© 2021 学校法人 希望が丘学園 鳳凰高等学校 〒897-1121 鹿児島県南さつま市加世田唐仁原1202番地 TEL : 0993-53-3633 / FAX : 0993-52-7974