★3月11日 堀口先生による研究授業★
3月11日(木)、メディカルシステム科1年1組で堀口先生(商業)による「情報処理C」の研究授業が行われました。
全商情報処理検定2級に向けた内容で、磁気ドライブの仕組みや表計算でよく利用されるVLOOKUP関数に関する授業でした。
内容を1つ1つ丁寧に押さえられており、生徒たちも実際に入力したりしながら理解を深めていました。
練習問題も最後まで全員完成することができていました。
表計算の関数は式だけを覚えるだけでは使えるようになりません。
仕組みを理解し、コンピュータに表現する作業が必要です。
授業では自分自身が検索関数となり、検索結果を割り出してみようという活動もあり、生徒たちは関数のイメージをもちながら問題の完成を目指していました。
検定合格に向けて頑張れ!
堀口先生も準備から授業までお疲れ様でした!
★3月15日 宮内先生による研究授業★
3月15日(月)、看護学科基礎課程2年6組において宮内先生(看護)による「成人看護Ⅰ」の研究授業が行われました。
内容は「腎機能障害のある患者の看護」。
「ジグソー法」による協同学習を通して、腎不全の食事療法について理解を深めていくことを目標として、各グループに分かれて学習を進めてきました。
*ジグソー法とは、協同学習を促すためにアロンソンによって編み出された方法である。1つの長い文章を3つの部分に切って、それぞれを3人グループの1人ずつが受け持って勉強する。それを持ち寄って互いに自分が勉強したところを紹介しあって、ジグソーパズルを解くように全体像を協力して浮かび上がらせる手法。
今回、各自学習した内容をメンバーに発表。
メンバーが分かりやすいようにリーフレットを作ったり、スライドを作成してプレゼンしたり、理解してもらう工夫が随所で見られました。
制限時間いっぱいに自分の学習したことをメンバーに伝え、聞き手は一生懸命耳を傾けながらメモをとっており、学習への積極的な取り組みが見られ、全員が理解を深めることができていました。
来年度は基礎課程最高学年。
さらにレベルの上がった看護が求められる学年となります。
国家試験合格に向けて、基礎課程から懸命に頑張れ!
宮内先生、授業の準備などお疲れさまでした。
★お知らせ★ 入学式までの日程(2/12付変更)
3年1組 野ヶ峯 千夏(谷山中出身)が、簿記、情報処理、ビジネス文章の3種目の検定で、1級を取得したことにより、全商3種目以上1級合格者として表彰を受けました。
3年間の地道な努力が実っての成果だと思います。おめでとう!
★お知らせ★ 入学式までの日程(2/12付変更)
2/13(土)に全体朝礼及び表彰式が行われました。
表彰式ではメディカルシステム科10名が表彰されました。
【全商簿記実務検定1級 原価計算部門】
3年 木藤綾香
3年 野ヶ峯千夏
以上2名は、会計部門においても1級を取得しているため、全商簿記検定1級取得者となりました。
【全商ビジネス文書実務検定1級 速度部門】
1年 中村綱祐
1年 川越美並
1年 下之門茉璃亜
1年 松下永称
2年 小玉美海
2年 長井佑真
3年 﨑野小雪
3年 福留綾華
3年の﨑野と福留は、文書部門においても1級を取得しているため、全商ビジネス文書検定1級取得者となりました。
この他に同検定で2級、3級を取得した生徒もおりました。
上級資格取得に向けて日々勉強に励んでおります。
★お知らせ★ 入学式までの日程(2/12付変更)
メディカルシステム科は、1月24日に簿記実務検定、1月31日に情報処理検定、2月7日に商業経済検定を受検します。
考査終了直後ではありますが、検定に向けて準備を進めていかなければなりません。
今回は、資格取得に向けて勉強に励む、メディカルシステム科の授業の様子を覗いてみたいと思います。
全員合格に向けて、一生懸命に先生方の話しを聞く姿が見られました。
実技、筆記ともに、準備を怠ることがないように、最後までやり抜く姿勢で頑張ってください!
今年度は新型コロナウィルスの影響で就職試験が1ヶ月遅れとなり、いよいよ明日10月16日にスタートいたします。
進学も専門学校の入試や大学の総合型選抜入試なども始まっており、本格的な進路決定への受験シーズンの到来となりました。
本日は進学・就職に向けて一生懸命頑張っているメディカルシステム科3年生の紹介です。
全員で志望の進路決定ができるように、勉強を教えあったり、生徒同士で面接練習をしたりと準備万端です。
担任の先生の熱心な面接指導に真剣な眼差しの生徒。
明日、金融機関の就職試験を受験するために、教えあいながら、また、面接の練習をしていた2人の生徒たち。
夢実現に向けて頑張ろう!!
【お知らせ】
◆オープンスクール、および、オンライン説明会 について
秋のオープンスクール、オンライン説明会を実施します。ぜひご参加ください。
実施日 : 10月17日(土)・10月24日(土)・11月21日(土)
◆学校説明会 について
九州各地に本校職員が訪ねて説明会を実施しています。ぜひご参加ください。
対象 : 生徒・保護者
場所・日時・申込方法については、以下のボタンから確認ください。
今年度も本校各学科の生徒たちは、それぞれの学習活動、部活動、学校行事などに一生懸命取り組みました。本ブログに掲載できていない話題や写真をご覧ください。
昨日に続き第3弾フリーマガジン「M’マガ」から。下の学科特集記事は、まさにこのフリーマガジンを作成しているメディカルシステム科(略称:MS)です。多種多様な資格取得が可能な学科で、その資格を生かし卒業生たちは進路決定100%を達成しています。
▼12月に実施された学科全学年合同による「課題研究発表会」。
【3/20(金)入学説明会】
来る3/20(金)「入学説明会」は、現時点において予定通り実施いたします。なお、今後変更が生じた際には本ブログでお知らせします。何卒よろしくお願い申し上げます。
臨時休業:3月4日(水)~3月19日(木)
春季休業:3月20日(金)~4月6日(月)
◆臨時休業・春季休業に伴う動静について
イメージコマーシャル
★予餞会★
3/1(日)卒業式を前に本日、卒業生へのはなむけ「予餞会」が行われました。プログラムの中には、寮生活を送ってきた生徒たちの出身寮(しらうめ1・3・5・7寮)からの出し物もありました。また、恒例の職員バンドも登場し、卒業生たちは大いに盛り上がっていました。
★第3弾!「M’マガ」発行★
先日、今回で第3弾となる「M’マガ」が発行されました。このフリーマガジンは、メディカルシステム科の生徒たちが取り組む「南さつま飛びたて高校生事業」の一環で、南さつま市の助成もいただき制作した傑作品です。本校学科や卒業生の紹介、地元のおすすめ店など話題満載の全20ページにも及ぶ超大作です。市内各所に置かせていただきますので、ぜひ手に取ってご覧ください。
★2019年度 行事予定★
イメージコマーシャル
★メディカルシステム科2年救急法講習会★
10/15(火)から本日までメディカルシステム科2年生が、「赤十字救急法救急員」の資格取得に向け講習を受けました。基礎講習では、手当の基本、人工呼吸や心臓マッサージの方法、AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動などを習得できます。救急員養成講習では、日常生活における事故防止や止血の仕方、包帯の使い方、骨折などの場合の固定、搬送、災害時の心得などについての知識と技術を習得できます。今日の検定前の特訓では、クラス全員が輪になってミーティングをするなど、お互い意見を出し合い全員合格を目指していました。日本赤十字社鹿児島県支部の講師の方は「今回の受講者たちは目の色が違い、一生懸命取り組んでいたので私たちも感心した」と話してくれました。
★県高校新人テニス大会<男女団体優勝>★
第50回鹿児島県高校新人大会(男女テニス)は、昨日10/17(木)鹿児島市の県立鴨池庭球場などで男女団体決勝が行われました。男女とも本校が制し、男子は2年ぶり、女子は6年連続の優勝です。11月に大分県で行われる全国選抜大会九州地区予選に臨みます。いつも応援ありがとうございます、そしてまたよろしくお願いします。
★2019学校説明会&入試会場★
★2019年度 行事予定★
♦2019年度2学期
イメージコマーシャル
★メディカルシステム科便り★
多種多様な資格取得を果たし、幅広い職種の選択ができ就職100%を達成しているメディカルシステム科。
今年の就職戦線も好調で、県内金融機関の事務職、老舗百貨店の販売職など内定をいただいています。内定先には卒業生も活躍しており、今後さらに後輩たちが続いていくものと思います。
◀金融機関では簿記検定合格が生きているようです。 (平成29年度MS卒業生)
◀県外福祉施設の事務職として奮闘しています。 (平成30年度MS卒業生)
◀県内福祉施設の事務職として介護職員初任者研修資格を生かし連携もとれているようです。
(平成30年度MS卒業生:左)
★2019学校説明会&入試会場★
★2019年度 行事予定★
♦2019年度2学期
イメージコマーシャル
© 2021 学校法人 希望が丘学園 鳳凰高等学校 〒897-1121 鹿児島県南さつま市加世田唐仁原1202番地 TEL : 0993-53-3633 / FAX : 0993-52-7974